メニュー
難易度表
その他
資料館
ガイドライン
最新の編集
最新のコメント
- fallen leaves -IIDX edition-(EX)
- Τέλος(EX)
- セツナトリップ(UPPER)(EX)
- LIMIT TOPPA REVOLUTION(EX)
- 昭和初期カヨウ(EX)
- ヒップロック4(UPPER)(H)
- Τέλος(H)
アクセス数
合計: 3804
今日: 3
昨日: 1
アクセス数
合計: 3804
今日: 3
昨日: 1
[カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes |
---|---|---|---|---|---|---|
[ec]Grand Chariot(EX) | Grand Chariot | xi | C-noid[20-2P] | 191 | 1:57 | 1373 |
感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)
罰39赤4でクリアできました、10回目の挑戦でした
ともかく序盤で削られてそこから回復しきれず落とすって流れだったんですが
今回もその流れ通り初期ゲージの半分くらいからの序盤抜けでしたが何故かクリアできました
なんだかよくわかりませんがたまたまうまくかみ合ったんでしょうね…二度はクリアできそうにないです
これで48は残り13曲、今まではぼんやりとしたイメージで末クリア曲に挑んでましたが
そろそろ1曲1曲に考えて挑まないとクリアの芽がない感じがしてきましたね
ようやく目標にしていたAAに乗せられたやったー
(´・ω・`)でもボダクリで冷や汗もんでした…90000乗って死んだら泣くに泣けない
序盤も罰4で抜けられたので地力アップを感じられるけどスコア出すぞって意気込んでいると発狂で押し負けるのよくない…発狂や難所は溢さず拾う事に意識を割いたほうが自分の場合はスコア伸びそうですね
罰19で何とか銅菱
道中はもちろん、後半の難所もほぼ押しきれないとつらい
Gray Cloudsのクリアを失敗した後に何となく選んだら罰45で初見突破(ボダクリ)出来ました。
序盤の発狂は餡蜜出来るところは餡蜜し、中盤の小階段は456を中心で捌いて赤4本を残し、終盤はとにかく食らいつく感じでした。終盤はCelsusⅡの左上がりの配置に少し似ているように感じました。
罰44でボダクリ、開幕発狂で4本残し、中盤発狂で赤ゲージから逆ボダ残し、ラストの階段で一回ボーダー割りながらも最後の同時押しでボーダー乗ってクリアでした。個々の対策どうこうじゃなく地力を上げて回復できる場所を増やすって譜面の印象です。
罰39 ボダ+2クリア
ラストの階段が思ってたより難しい
それはそうと滅茶苦茶楽しい譜面ですねコレ
52小節の同時押しとかなかなか爽快感ある
ラストのDNAみたいな形をした階段で4本逝かれて逆ボ…
餡蜜したら良かったと一日中後悔しそう
あれ見た目に反して難所なので絶対に気を抜かないことが大事ですね
(銅星狙いのときに直前の発狂繋いでBAD4だったのにラストで1出したのでマジでヒヤヒヤした……)
見に染みました…
ていうか、あの配置どう押せば上手く行くのか未だに理解してないわ
やっぱり餡蜜?
987 右
6 左
7 右
53 左
6 右
4 左
5 右
3 左
4 右
21 左
餡蜜なんか必要ない…地力が全て解決してくれる…(過去の自分のコメントへ
後半の発狂地帯は複雑に見えて取りやすい配置な気がした
凄く良譜面だ(序盤を除く
ページ移動