メニュー
難易度表
その他
資料館
ガイドライン
最新の編集
最新のコメント
- 鎬(EX)
- 5の倍数入りのIDがポップンのお題に挑戦
- fallen leaves -IIDX edition-(EX)
- ヒップロック4(UPPER)(H)
- Τέλος(EX)
- 防人想歌(N)
- fallen leaves -IIDX edition-(H)
アクセス数
合計: 3587
今日: 1
昨日: 1
アクセス数
合計: 3587
今日: 1
昨日: 1
【アニバーサリー ポップンミュージック ダンスダンスレボリューション / アニバーサリー ナインボタンズ フォーアローズ】
(試聴ページ)
[カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes | Long |
---|---|---|---|---|---|---|---|
[pe]ANNIVERSARY ∴∵∴ ←↓↑→(EX) | ANNIVERSARY ∴∵∴ ←↓↑→ | BEMANI Sound Team “U1 overground” | アフロ[pe旧(10)] | 180 | 1:59 | 1248 | 37 |
感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)
癖ついてあまりにも逆ボーダー繰り返すから試しにランダムかけてやってみたけど、
73小節以降が無慈悲な発狂と化して無理ですねこれ。
48埋めを始めたときに粘着するんじゃなかったと後悔…。ちなみに同時期に粘着したカグランジも癖ついてずっと黒★です
この曲で癖つけちゃうのはもったいないな~と思って改めて動画見ましたが普通に癖つきそうなやつですねこれ(´・ω・`)
83節とか「4まで右手が動かない癖」とかがつきそう
75節ロングポップ直後の2+6抜けたり。
76節の二重階段も間違った押し方を体が覚えやすいか…?
最近ゲージが残らなくなったとかじゃなかったらまだ地力上げでどうにかなるから大人しく他行って出直すのがいいですね。フルゲージで終盤勝負がしやすいから弱評価付いたりしてるけど譜面内容は弱というには酷なので下から迂闊に触るのはリスキーな曲だったりします
けどクリア狙いだとどうしても全体難より局所難のほうが選んでしまいがちですよね。全体難だと途中で負けが確定してしまうような事もザラですから安定してフルゲージ乗る局所難のが精神的に楽ですし
局所難は粘着してしまいがちですがくれぐれも気を付けて…自分もたまごやミラージュで後悔した身です
癖について参考になる意見でした。やっぱり適正時の無茶な粘着は後々響いてきますよね…
(´・ω・`)やっぱり地力不足の時の粘着はよくない
地力を考えたら銅◆が当たり前の曲でもクリアはともかく罰減らしが全然ダメなんてこともありますし…
また乱でどうにかなるゲーム性でないのもおつらい…
まぁ、そこも人による部分もあるのかな~とは思いますね(。・ω・。)
個人的にポッパーって2タイプくらいあって…1つは反射型って言うんですけど、全体として「ハイスピードはガン上げ、見えた譜面を反射で押していく。譜面が見えた瞬間に叩くのでハイスピードの上げ下げでFAST・slowの数が変わる。譜面は頭より体で覚えるので癖がつきやすい。感覚派」って感じで…
もう1つは頭脳型で、「ハイスピードは控え目、譜面を見て押し方を考えながらリズムで押していく。基本、目押しなのでハイスピードを上げ下げしてもFAST・slow比率が変わりにくい。譜面は画像を見たりしながら頭で覚えて、押せなかったところはなぜ押せなかったのかなど対策を重ねて粘着しながら少しずつBADを減らしていくタイプ。理論派」という傾向ですね。
薙は割と後者寄りなので粘着しないといつまでたってもクリアできなかったりします(久々にやったら一発クリア!みたいなのがほとんどないです。地力が頭打ちになりかけてるのもあるでしょうが…)
話の本質を見誤っていました……
個人的に放置して抜ける癖と中々抜けない2タイプの癖があると思っておりまして、地力不足の時に付けた癖は抜けにくいタイプの癖な気がしますねぇ、
ページ移動