もっと見る
アクセス数 合計: 3053 今日: 2 昨日: 1
旧Wikiのコメント過去ログ
罰26赤4でクリアしました。14回目の挑戦でした 58~63で削られて69、70小節で回復不能まで落とされるいつものパターンが何故か今回は58~63でフィーバー-1か2くらいで乗り切れましたね… 今までの苦戦なんだったのってくらいあっさりクリアできたんでびっくりしました
罰5で銅☆を取れました 低速で1つ抜けたり序盤の交互がグドりまくってたので期待はしてなかったしびっくり
最後の同時押しでゲージがボーダーに乗って初プレイから四回目でクリア出来ました。
上の攻略コメントにある、トイコン、ポチコ、お米の三曲に加えて土偶をやっていたのが効いたのかもしれないです。個人的にはお米が一番効き目があったように感じました。BPMも近いですしね。
クリアおめでとうございます。
たしかに、お米は練習に良さげですね。 すっかり忘れてたorz
ラストの6コ押しでゲージが赤くなって初クリア。
直前にぱずるだまをプレイしていたのがよかったのか、 サドプラの設定をすら忘れてしまうほど(低速を80に合わせてしまい使い物にならなかった)記憶がなくなっていたのがよかったのか、 5と6が普段より見切れて持ちこたえることができました。
帰宅して譜面画像を見ましたが、思いのほか66、69、70節が高密度ですね。 こちらでゲージを奪われる人も多そう。
本当に?本当にぱずるだまはポップンに効果ある?ときメモ版か初代版か詳しく伺いたい所(ぇ ぱするだま随分懐かしいですね。今現在ゲーセンで稼働してたとしたら相当レアですよ
(´・ω・)69、70小節は未だによくわからないですね…結構削られる時がありその後73・74小節で微回復してクリアするのが自分のいつものパターンです
ぱずるだまは初代です。上記で書いていませんでしたが、 6戦めの中杉対決がえらく長期戦になりまして、その時の赤と右青のみきわめが功を奏したのかも、と思い込んでます。 もちろん、ときメモ版の最終戦のパターンとかじゃポップンの練習にはならないです。
なお、ぱずるだまの稼動は、レトロゲームが2000か3000くらいまとめ収録されているやつ(?)に含まれていました。
66節以降は自分のレベルではゲージの維持がやっとでした。再クリアは当面見込めなさそうです。
69・70節は密度はあるんだけど白がほぼないから真ん中わしゃわしゃでなんとかなったりならなかったりする(?)
たしかに、中央寄りの発狂を苦手にする傾向があります。
わしゃわしゃできていた気はしませんでしたが、赤1本残るだけのあがきはできていたということなんでしょうね。
真ん中に手を固定してわしゃわしゃはわりと正しいんですよね 結構密度違いますがスケールアウトの83〜84もそう
スケールアウトの譜面を見てきましたが、そんな感じですね。 見るからに難しそうでしたが、あれで辛ゲージだということは 画像で見る印象以上に難しいんでしょうね。僕にはまだ分からないレベルですが。
個人的に69-70節より72-73節の方が怖かったりしますね…
それも分かります。 僕は以前(階段に癖が付く前)69・70で削られ過ぎて1度逆ボ、 別のときに70で赤3本で入り72以降で削られもう1度逆ボ、をそれぞれ経験していますので。
とりあえず、メダルがついてほっとしたという思いはあります。
10〜16小節がびっくり配置すぎる。メタル繋がりのヘビーメタルといい恐ろしい脳筋配置。
序盤の交互は心の中で「えいにゃ、えいにゃ」と唱えながら叩くとズレにくいという攻略を聞いて以来頭から離れなくなってしまった
(´・ω・`) 10~13までならハイパーJロック(46)の開幕が練習になるかも 14~16は‥なんか黒点(46)にこんな配置あったような気が
ページ移動
感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)
罰26赤4でクリアしました。14回目の挑戦でした
58~63で削られて69、70小節で回復不能まで落とされるいつものパターンが何故か今回は58~63でフィーバー-1か2くらいで乗り切れましたね…
今までの苦戦なんだったのってくらいあっさりクリアできたんでびっくりしました
罰5で銅☆を取れました 低速で1つ抜けたり序盤の交互がグドりまくってたので期待はしてなかったしびっくり
最後の同時押しでゲージがボーダーに乗って初プレイから四回目でクリア出来ました。
上の攻略コメントにある、トイコン、ポチコ、お米の三曲に加えて土偶をやっていたのが効いたのかもしれないです。個人的にはお米が一番効き目があったように感じました。BPMも近いですしね。
クリアおめでとうございます。
たしかに、お米は練習に良さげですね。
すっかり忘れてたorz
ラストの6コ押しでゲージが赤くなって初クリア。
直前にぱずるだまをプレイしていたのがよかったのか、
サドプラの設定をすら忘れてしまうほど(低速を80に合わせてしまい使い物にならなかった)記憶がなくなっていたのがよかったのか、
5と6が普段より見切れて持ちこたえることができました。
帰宅して譜面画像を見ましたが、思いのほか66、69、70節が高密度ですね。
こちらでゲージを奪われる人も多そう。
本当に?本当にぱずるだまはポップンに効果ある?ときメモ版か初代版か詳しく伺いたい所(ぇ
ぱするだま随分懐かしいですね。今現在ゲーセンで稼働してたとしたら相当レアですよ
(´・ω・)69、70小節は未だによくわからないですね…結構削られる時がありその後73・74小節で微回復してクリアするのが自分のいつものパターンです
ぱずるだまは初代です。上記で書いていませんでしたが、
6戦めの中杉対決がえらく長期戦になりまして、その時の赤と右青のみきわめが功を奏したのかも、と思い込んでます。
もちろん、ときメモ版の最終戦のパターンとかじゃポップンの練習にはならないです。
なお、ぱずるだまの稼動は、レトロゲームが2000か3000くらいまとめ収録されているやつ(?)に含まれていました。
66節以降は自分のレベルではゲージの維持がやっとでした。再クリアは当面見込めなさそうです。
69・70節は密度はあるんだけど白がほぼないから真ん中わしゃわしゃでなんとかなったりならなかったりする(?)
たしかに、中央寄りの発狂を苦手にする傾向があります。
わしゃわしゃできていた気はしませんでしたが、赤1本残るだけのあがきはできていたということなんでしょうね。
真ん中に手を固定してわしゃわしゃはわりと正しいんですよね 結構密度違いますがスケールアウトの83〜84もそう
スケールアウトの譜面を見てきましたが、そんな感じですね。
見るからに難しそうでしたが、あれで辛ゲージだということは
画像で見る印象以上に難しいんでしょうね。僕にはまだ分からないレベルですが。
個人的に69-70節より72-73節の方が怖かったりしますね…
それも分かります。
僕は以前(階段に癖が付く前)69・70で削られ過ぎて1度逆ボ、
別のときに70で赤3本で入り72以降で削られもう1度逆ボ、をそれぞれ経験していますので。
とりあえず、メダルがついてほっとしたという思いはあります。
10〜16小節がびっくり配置すぎる。メタル繋がりのヘビーメタルといい恐ろしい脳筋配置。
序盤の交互は心の中で「えいにゃ、えいにゃ」と唱えながら叩くとズレにくいという攻略を聞いて以来頭から離れなくなってしまった
(´・ω・`) 10~13までならハイパーJロック(46)の開幕が練習になるかも 14~16は‥なんか黒点(46)にこんな配置あったような気が
ページ移動