メニュー
難易度表
その他
資料館
ガイドライン
最新の編集
最新のコメント
- Bossa Gabba(EX)
- ヒップロック5(EX)
- forever under construction(EX)
- S乱クリア難易度表
- PM is Here!(EX)
- ヴァイオリンプログレッシブ(UPPER)(EX)
- ニエンテ(EX)
アクセス数
合計: 6276
今日: 1
昨日: 0
アクセス数
合計: 6276
今日: 1
昨日: 0
色々な議論の場としてご利用下さい。相手が不快に思うような発言は慎みましょう。
コメント
lively専用譜面はこのwikiで取り扱いますか?
CS wikiが実質死んでいるような状態なので、ここで個別ページを作ったりするのかな?というのがちょっと気になりました
もしLively曲を扱うか考えると、過去のPS・PS2時代のCS専用曲のページも作るか否かも同時に考えないといけなくなる気がしますね…
livelyと過去CS曲は別物と考えてもいいと思いますけどねえ
お二人がおっしゃるように、過去のCS曲はどうなるんだって話もありますし、とりあえずはAC収録曲のみでよいのではないかと思います。
難易度表の対象外のページでもAC未収録曲は記載されていませんし。
ただまぁだからといってlively曲の情報がどこにもないというのも気になりますが…
中級検証叩き台さんが言うCSwikiがここだとしたら、今でもちゃんと編集可能なのでlivelyのページを作るなどして充実させていくとよいのではないでしょうか。
情報源として有用であればそちらのwikiも利用者・閲覧者が増えていくかも知れません。曲別の攻略は無くとも、収録曲のリストだけでも作って…lively専用譜面は個別ページを作るとか…(あと僕の気持ちを描く)
前半: 過去の CS 専用曲が議題に出されてる理由がよく分からないですが,べつにこの Wiki は AC 専用ととくに書かれていませんし,前例があろうがなかろうが勝手にページ作っても大丈夫だと思います AC に来る可能性もある譜面に対して,画像などの情報を置く場所をこのサイトに用意しておくこと自体に何もデメリットはなさそうですし(というか僕はまさにレトロポップスカ×2のページと譜面画像を勝手に作って対象外ページに置こうと考えてたところです)
後半: 古いサイトを復活させるべきかどうかについてはノーコメント でも Lively に入ってるのは Lively 専用譜面だけではないので同じプラットフォームでまとめた方が使う人にとっては便利だという感じはします(たとえば Lively 収録譜面リストにおいて,AC 収録済み曲はそのまま同じ Wiki 内のリンクを張れる)
作るとしたら難易度表の対象外の下に「lively」カテゴリーを作ると良いかなと思います。過去のCS限定曲も同様に作ってその中に入れるようにすれば役に立つのではないかと思います。「lively」からACに来た前例もできたので損は無いと思います。
譜面の攻略の部分について情報が多くなってくると、
ごちゃごちゃしてわかりづらくなると思ったのでカテゴリー分けしてみました。
トイコンテンポラリー(EX)とサイレント(EX)で試しにカテゴリー分けしてみたのですが、
他の曲についてもやってみてはどうでしょうか?
個人的には賛成です。特に旧wikiから移行した記事は攻略がコメント感覚で投稿できたので内容が肥大化しがちです。
以前(ここのwikiに移って間もない頃くらい)に、攻略が長すぎるものはまとめたりしてみたらいいんじゃないかと提案したことはありましたが却下された経緯はあります…
DDRExのページとか本当にあれでいいのか?と思わずにはいられないんですが…あの★とか要るんですかね…(´・ω・`)
少なくとも、バラバラに書かれてるものをハイスピード設定とか各パートの対策とかに分類するくらいはしていいんじゃないかと思いますが(´・ω・`)
ただ、投稿された攻略記事を
削除
したりする場合は意見を聞いた方がいいとは思いますね(´・ω・`)ある人がいらないとか間違ってると判断した内容も他の人には必要かも知れないので
トイコンテンポラリー(EX)とサイレント(EX)に関しては並べ替えを行ったのと、
ジャンル名の略称をわからないプレイヤーがいるかもと思って正式表記に変えたことぐらいです。
この連休の機会を活かして相談してみたいことがあるのですが…
実はかつて中級wikiには
「Lv30(今でいうLv36)直行OKチェックリスト」
「上級直行OKチェックリスト」
というそれぞれ属性ごとにおすすめの練習譜面をまとめた一覧表があったのですが、
曲がめちゃくちゃ増えている今、そういう練習譜面をまとめたページがあれば良いかと思い、
あまり外に出れず時間のあるこの時期に「現代版の直行OKチェックリスト」を作れたらどうかなーと思っています
理由としては
・自粛明けに人数が減りそうな中級ポッパーの裾野を少しでも広げていきたい
・何気なしに「おすすめの練習曲を教えて欲しい」と言われた時に答えに窮する時がある
・上級以上はLv間格差も大きく「一通り触る」が現実的になるが、中級では全譜面触ってから次のLvに行くのが得策ではない場合がある
この辺になります
詳細な方針は下のURLに書いているのですが、ざっくり言うと
「元ネタは数も多く疑問符がつく譜面も結構あるので、まっさらの状態から皆さんにおすすめ譜面を募った方が良いかも」という状況です
そもそも作り直すかどうかから話が必要だと思いますが、もし興味を持って下さる方がいれば作り方についても意見をもらえると幸いです
(Wikiに個別ページを作ってそこで議論する、譜面の推薦自体は最も目につきやすい雑談所でもやる、投票機能を活用する・・・などなど)
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします
※参考:昔のチェックリストを発掘してきたもの→http://pm25.o-oku.jp/okchecklist200504.pdf
pdf拝見しました。
直行Okチェックリスト、たしかに曲が多すぎますね。
もし、作るのであれば各属性ごとの曲は10以下(できれば5曲前後)に抑えたほうがよいでしょうね。
たとえば、(現在で言う)36直行リストだったら、33~35を中心として選出。
ただし、ガールズポップH(Picnic、Lv32)の発狂など
部分的に36(以上)ある場合は、協議の上追加する、とか。
あと、左右別フレーズというのが分からなかったのですが、
これは乱打属性とは異なるものなんでしょうか?
おー数時間の間にいくつか返信をいただいてる…ありがとうございます!
確かに1属性あたり5~10譜面が良い落としどころと思いますね
その代わり何らかの根拠を持って(こういう要素が濃いのでこういう練習に役に立つ)選べたら良いですね
「左右別フレーズ」は、左手が1バス4つ打ちで右手がメロディ・・・など違うリズムを押している時の属性ですね
上級だと当たり前ですが、横認識が身に付く前の中級者だと壁になりがちなので中級特有の属性…だったはず?
要は中級層に特攻に最低限必要なだけの総合力をつけさせる為に練習曲一覧の表を作る、という事ですかね
確かにあれば便利だと私も思いますが、なるべく客観的な真実からリストを作り上げないと表としてあまり機能しないのでは?と思います
というのも中級層が現に少ない中で、適正の地力とそのレベル帯の全曲を知り得る者など居るはずもなく、
どうしても上級&超上級目線からの(それもwiki内だけで行うのであれば数名の)主観で塗り固められてしまう危険性があるので。
それならe-amusementで投票を募集してみてもいいかもですね
さっき見た感じでしたら中級者が何人か居たような感じがありました
eamuに居ましたか、実はそこまで中級層少なくない?
しかし最大15項目設定可能最長3日の投票形式でとなると、最初から候補が絞れてないと票が集まりにくくなってしまいますし実施が難しいですね
お2人ともありがとうございます
>客観的な真実からリストを~
投票などなるべく多くの目が入った曲選じゃないと意味がないってことですかね?
そうですねぇ……テーマがテーマなので人を集めるのに苦慮するかも、、
>e-amusementを使っての投票
私自身使っていない(今から登録しても使い慣れていない)のでもしやるとなれば他の方にご協力を仰ぐことになってしまうかもですが、
ここのwikiで言うtvote(参加者が自由に項目追加できる)のような投票でしょうか?
もしそうならすごくやりやすいなぁと思うのですが、そうでない場合は投票の前にあらかじめリストアップする工夫が必要になるかもです・・・
「客観的な真実」をどうやって出すか説明不足でした。
具体的に以下の条件を満たせれば出せるかと思います
・表に載せたい曲を推薦する際は、「その譜面のどこが何属性の練習になるのか」の理由を必ず書くようにする
・1曲ごとに上級層と適正地力層の2者の意見が入るようにする
→ 例えば上級層が提示した仮練習曲表を適正地力層にやらせ、本当に練習になるのかどうか判断する…など
・なるべく多くの人に見て評価してもらうようにする
こんな風に面倒臭い感じになっちゃいますが、これらを実現出来ればより表の質が良くなると私は思います。ただ実現無理そうなのは切り捨てた方がいいかもですが。
ありがとうございます
>表に載せたい曲を推薦する際は、「その譜面のどこが何属性の練習になるのか」の理由を必ず書くようにする
これはtvoteのような機械的なフォームでは難しいですねぇ
毎週末に立っているツリーのような形式で募ったり、e-amuだと個別のつぶやきを拾っていくしかないですかね
>1曲ごとに上級層と適正地力層の2者の意見が入るようにする
確かに適正外の意見一本で決まってしまう仕組みは望ましくないと思いますが、「適正」の範囲を広く取らないと難しそうですかね?
>なるべく多くの人に見て評価してもらうようにする
うーんこれこそ投票ですかねえ
ただ得票数だけで曲を決めると人気曲に集中しそうな気がするのでコメント欄等での議論を並行して進める必要がありそうです
「適正」目線の部分を重視するならe-amuを活用しないと厳しそうな感じですが、
e-amuを使ったことがないので既にe-amuを使っておられる方に協力を仰がないと厳しそうなのが難儀ですね、、
仮でも良いので叩き台を作ってから適正の人たちに見てもらうという方法ならwikiでもサクッと進められそうな気がするのですが…
wikiで初めてみて、それから候補が絞れてきてからe-amu等に投票を実施する方針でいいんじゃないですかね。
直行OKチェックリスト(仮)
とりあえず議論場ページを設けておきました。(情雑からもアクセス可能)
骨組みだけ作ったので詳細な編集等はお任せします。
おぉ!ありがとうございます
続きは情雑やコメント欄で「じゃんじゃん挙げて下さい!」って書こうと思うのですが、各属性に(参考になるか分かりませんが)簡単な基準のようなものを作ってみました
先入観でかえってがんじがらめになっちゃうような感じだったらコメントアウトしようかなーと思います
一応、2年ほど前から初級wikiでは、EASY譜面からNORMAL譜面に移る上で適した譜面を書いていたりします。
とはいえ、適性がEASYばっかりやっている人による、NORMALとは区別目線気味でのレベル評価が多いので、
同レベルのNORMALと比べた適正評価がほとんど無く、それができるプレイヤーがほぼ不在なのが悩みの種だったりします。
属性にはロングポップ君も入れておくべきだと思います。
大体、片手で連続したLP処理や、LP終点直後の単押しなどの実践的配置も見られるためです。
参考にすべき情報には、e-amusementアプリのポップン投稿を見るというのもあります。
プレーシェア投稿ができるようになってから、難易度評価が少ししやすくなった気がしました。
(Mychronicleのノーマルはその一例といえる)
なんか情雑で自分のツリーが勝手に消されてる気がするんだが気のせいでしょうか?
5月7日まで~のツリーなら下に流れただけで普通にありますよ?(´・ω・`)
そもそもココ基本的に親コメ消せるのは立てた本人だけのはずですし(親が親コメ消したら子コメや孫コメも一緒に消えますが)
気のせいだったみたいっすね どうもお騒がせしました
標準偏差0.8以上のものは個人差表記にすることを提案したいと思うのですが、いかがでしょうか?
標準偏差が0.8以上になる譜面は以下のとおりです。
標準偏差=0.8
Lv41
千本桜(EX)
Lv42
ピラミッドREMIX(H)
Lv43
Ophelia(EX)、キネマ2(EX)、シンフォニックメタルop.2(H)、プログレッシブ(V)(H)
Lv44
メタルフロウ(EX)、戦場のアップデート(EX)、エモーショナル(EX)、Voices(EX)、@you(EX)、StrayedCatz(H)、敬老パンク(H)
Lv45
妖隠し -あやかしかくし-(EX)、Shock Me(EX)、エピックポエトリー(EX)、浪速っ子ブギ(EX)、オービタリックテクノ(EX)、ドラムンフライ(H)、クラシック9(H)、Sephirot(EX)、クラシック11(H)
Lv46
六兆年と一夜物語(EX)、Fly far bounce(EX)、ソーサリープログレッシヴ(EX)、わんわんコア(EX)、青春剛速球メタル(EX)、トランス(Colors)(EX)、千年ノ理(EX)、Schall we step?(EX)、パーカッシヴ2(EX)
Lv47
プログレッシブ(V)(EX)
Lv48
DDR(EX)
標準偏差=0.9
Lv44
o†o(H)
Lv46
ハイパージャパネスク3(EX)
Lv49
オイパンク(EX)
何年も前に出したっきりの指数で計算されている曲もあるでしょうし(そういえば、最後に全曲投票したのっていつなんですかね?)、今再投票やったら標準偏差が下がる曲も結構ありそうですね…
個人的には保留でいいような気がします
コメントありがとうございます〜
最後に全曲投票したのはおそらく2014年だと思います(ラピストリア稼働直前)
結構プレイ環境変わったので標準偏差の変化はありそうですね
かなり面白いと思うんですがばらつきが大きくなる一因に「追加直後」「レベル変更直後」というのがあると思うのでやるなら全譜面一斉再投票が実現した時かなーと思います
現実的にはかなり厳しいと思いますが
Lv48だけ中の指標の境目が±0.42あたりになっているのは何故でしょう?
過去にそういう議論があったのでしょうか…?
詐称との境目もレベルによって微妙なばらつきがありますが、このあたりの計算式をご存知の方はいらっしゃいませんか…?
計算式というか全曲投票してた頃に算出した定数ですね、全体的に高めの指数出てたので
https://w.atwiki.jp/popn_test/pages/74.html
補正前に+1.0超えてたら詐称、補正後-1.0下回ったら逆詐称
なるほど、そのように処理していたのですね。
ありがとうございます。
ちなみに中評価と強・弱評価の境目のことについてはご存知ありませんか…?
48以外はご存知の通り-0.4↓>弱、-0.4~+0.4=中、強<+0.4↑となっています
48についてはhttps://w.atwiki.jp/popn_test/pages/76.html
なので統一ができてないだけなんですよね・・・
正しくはファンソニと霊魂 弱→中、リリーゼと敬老とDDR 強→中
なるほど、そんな経緯が…。ありがとうございます、参考にさせていただきます。
2019年度の閉鎖前の投票結果が残っていたので、標準偏差を取り入れた指標を算出してみました。
早速難易度表に組み入れてみることも可能ですが、いかがでしょうか?
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Noy7yD6G_E7OOMVZR3QnQLnIFg0QZYHqlEDS0Y3jtGM/edit?usp=sharing
(ここからは数学の話)
標準偏差は、SQRT((詐称の数*(1.2-指標)^2+強の数*(0.8-指標)^2+中の数*指標^2+弱の数*(-0.8-指標)^2+逆詐称の数*(-1.2-指標)^2)/総数)で計算しています。(平均値の代わりに指標を利用しています)
データの確率分布が正規分布を取ると仮定した場合、平均±σの中にあるデータが含まれる確率は68%とのことなので、例えば指標が0±0.5だった場合、-0.5~+0.5と感じる人が68%程度になるはずです。
もし、個人差という難易度表記を導入することを考えるなら、標準偏差が0.9以上の場合に個人差譜面、と表記してもいいかもしれません。±0.9を超えるなら逆詐称〜詐称までいろんな感じ方をする人がいることが多いはずです。(逆詐称の閾値は-1.0、詐称の閾値は0.8程度のため、その間を取っています)
標準偏差は参考にはなりますが、おそらくそのレベル内で詐称・逆詐称に偏った譜面程偏差が小さく出ると思うんですよね
プランク分布的な形?
プランク分布というのがあまりわかりませんが、確かにそうなるはずですね。
あくまでも中寄りの譜面に対して適用できる話で、詐称逆詐称に近づくほど怪しくなるということを念頭に置いておくべきかもしれませんね。
詐称/逆詐称譜面については1つ上/下の難易度と仮定した投票をしてその指数・標準偏差を譜面ページに書いておくと参考にしやすくていいと思います(西馬込や白バベルでやってるような感じで)
仮定した投票結果は今までWikiに反映されてなかった?ので、個別のページに書いておくのはアリですね。
難易度投票の議論をするツリーです。
議題としては、
・投票対象曲
・荒らし対策
・偏差の表示
などが挙げられます。
荒らし対策の議論は今は必要無いのでは?
WEB投票のシステムの方の話になっちゃいそうなので。
をまず議論した方がいいかなと思います。
以下が私の意見です。
誤字った
Peace移行× Peace以降○
最近ここのどこかで書いたことですが、最終的な指数を産出するのではなく、純粋に逆詐欺・弱・中・強・詐欺の「投票数」を表示するだけでもかなり用を足せるのではと思いますが、どうでしょう?
逆詐欺 0人
弱 2人
中 36人
強 42人
詐欺 12人
という数字をそのまま表示しておきます。また、投票期間は設けず、365日いつでも投票できるようにします。
投票フォームは旧wikiでもアンケートのページで利用されていました。そのまま難易度の投票に置き換えられると思います。
これを各曲ページに今後テンプレートとして設置して、曲の解禁(ページ作成)と同時に投票開始、とするものです。
今のwikiでは投票フォームを作れないのであればタグボートでも良いですが、こちらの場合もできる限り「どの曲もいつでも投票できる」状態にできればいいと思ってます。
確かにこの案であれば投票数は増える可能性が高いですしより正確な指数も期待できますね。
ただ、難易度ソートを頻繁に使う身としては指数表示はなくなってほしくないです。
自動で指数を表示する仕組みがあれば問題は解決するのですが、このwikiって記事にjs埋め込めましたっけ…。
仮にこの方法を使うなら投票は常に行われているので、今までの指数算式が使えるならそれを当てはめて、使えないなら近い数値が出る計算式を新たに考えて設定すればいいんじゃないかな?と思います(なんなら新曲に限らず全て投票フォームを置いて新算式に置き換えていっても…)
指数は3ケ月とか半年とか好きなタイミングで区切りながら表示するといいと思いますね
投票したい!と言い出してながら、ただの傍観者で本当に申し訳なく思います。
皆様方、真剣に考えてくださりありがとうございました。
今のwikiを見るに、余り投票は求められてないのかもしれないなと思ったりで…
非力ではありますが、お手伝い出来ることは目一杯手伝わさせていただきたいと思っております
革命パッショネイトEXのコメント欄でも難易度の議論が出ているので、こちらも再議論するときなのかもしれません。
一旦まとめます。
検討してみましたが、管理人さんと連携したそこそこ大幅なシステムづくりが必要なので、現状だと厳しいかと思われます。
とはいえ便利そうではあるので、可能そうならどなたか教えて下さい。
おそらく表示する方向でいくことになるかと思います。
で表示する(propellerMario extra,さん案)がありますが、±σで表記すればより省スペースでいいのではないかと思います。
(σ
TAGVOTE(propellerMario extra,さん案)よりもGoogleフォームのほうがいい感じもします(Googleアカウントに限られますがログインが簡単なぶんいいのではないかと。機能面ではあまり変わらないと思います)
peaceの指標出ていない曲。他に対象にすべき曲があれば出していただきたいです。
Lv41~50のフォームを作りました。すぐに投票開始できる準備はできています。
慣れてるのでGoogleフォームで作っちゃいました、TAGVOTE挙げてもらったのにごめんなさい。
作成お疲れ様です。タグボート自体次案みたいなものなのでGoogleフォームの方に優位性があるならそっちでいいと思います
投票開始準備が出来ているのでしたら、あとはけーとくさんにお任せします。(丸投げでなんかすいません)
それと、旧Wikiの時の難易度投票所ページが残ってるみたいですが、ここ編集して投票曲・投票期間・投票リンク先等載せとけば、何の投票が開催されてるか分かりやすくなっていいかもしれません
また、個人差が強そうな譜面を再投票して偏差を出すと挑戦段階の人に優しいかも…と思いますが、いかがでしょうか。
レーシングEX、ターバンEX、千年ノ理EX、グラヴィオールH、 プログレッシブ(V)EXなど…
個人差譜面全部掌握するのは大変でしょうし、上のpeace新曲分の投票が一旦落ち着いてからでもいいとは思いますね
それもそうですね。(というか今回の投票対象が広すぎて普通に大変)
とりあえずこのままいきます
ガイドラインの欄にある新曲追加時に行う作業のガイドラインのページを編集したいのですが、勝手にやっちゃっても大丈夫ですかね?
以下の点を編集したいと私は思ってるのですが
管理人、副管理人ともに多忙でなかなかページの編集ができていないので、
そのあたりはユーザー主体で進めていただいた方が助かります!
了解しました。
いつもサイト運営お疲れ様です〜
とりあえず上に挙げたものを編集しておきました。
これでだいぶ分かりやすくなったんじゃないかな(もっとWiki編集者増えてくれ…)
大変遅くなりましたが、スマホでの表示を少しPC表示に近づけました。
ご意見などあれば返信ください。
お疲れ様です。見やすくなっていいと思いますよ
(´・ω・`)ちょうど切り替わった所だったので情雑にツリー建ててしまった
お疲れ様です。スマホ横画面表示にすれば見やすくなりますね!
ただ、前の方が良かったって人もいるかもしれないので、
表示切り替え出来るようにしといた方がいいと私は思いますね。
あっ!とっても見やすくなりました!ありがとうございます!!ちゃんと難易度表が右端まで表示されます!
結局、PC版プレビュー?とやらは、できなかったんでしょうか?
スマホで見ると難易度表の指数を見るのにいちいち左右スライドしなきゃならないし、スパラン難易度表https://popn.hyrorre.com/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/s%E4%B9%B1lv0%E9%9B%A3%E6%98%93%E5%BA%A6%E8%A1%A8なんかはスクロールバーがゴマ粒のように小さくなって思い切りスクロールしないといけないし、今見てる画面に表示されてるのはレベル2なのか3なのかも分からないみたいな状況なんです(´・ω・`)
できないならできないで、各ページ、スマホでも見やすいレイアウトを考えるべきではないでしょうか?
とりあえずPC版サイトの表示を試してみてほしいです。大抵のモバイル版ブラウザにはついている機能です。
昔のWikiみたいに拡大縮小しながら見ていく感じになるので親しみやすいはず。
現状を理解してもらうためにWebのことを説明すると、新Wikiはレスポンシブデザインというものに対応していて、画面幅に応じてサイトのレイアウトが変化するような仕組みになっています。
普通にPCサイトを見ると文字が小さくなって、拡大縮小しながら見なきゃいけないので面倒です。そのため、今のほとんどのサイトはレスポンシブ対応させてレイアウトを調整することで、この問題を解決しています。
おそらく一般的にレスポンシブのほうが拡大縮小する必要がなく使いやすいのですが、旧Wikiがレスポンシブデザインではなかったので、旧Wikiに慣れていた方にはレスポンシブ非対応のほうがしっくりくるものと思います。このへんがなかなか管理者の動きにくい要因になっているかと思います。
ちなみにレスポンシブデザインを用いるのではなくモバイル版サイトとPC版サイト両方を用意してもらうという手もありますが、作業量が大きくなるのでお願いはしにくいです。
薙が使ってる、さくらブラウザにはPC版サイトの表示機能がありません…
また、Google ChromeでPC版サイトの表示を試しましたが変化しませんでした。
とにかく情報量が多いサイトなので画面に表示しきれず、上下左右のスクロールが多すぎるんですよね…
他のサイトでもPC版サイトが表示できない感じでしょうか…?Chromeの更新なども試してみてください。
他のサイトではPC版の表示が可能となっております。
そもそもこのwiki、PCで見た時とパソコンで見た時でレイアウトが変わっているように見えないんですよね。
スマホ版のサイトをパソコンでも表示しているのでは?という気がします…
うーん、よくわからない状況ですね…。
参考までに、メニューが折り畳まれてたらモバイル版、メニューが左に表示されてたらPC版ですね
メニューはモバイル版もPC版も畳まれています(´・ω・`)
現実的な案はjQuery使ってスクロールボタン付けるくらいかなあ
多分DokuWikiをほぼデフォで使ってる(=弄る余裕は無い)んでレイアウト変更は酷かと…
こちらでご報告をば。
5の倍数入りのIDがポップンのお題に挑戦用のID出力ツールを修正しました。
乱数生成アルゴリズムの変更に伴って以前の結果(今日のぶん)は再現できなくなっています。ご了承ください。
5倍IDやってて思ったんですけど、あそこのページだけsage進行て可能でしょうか?5倍引いても更新頻度が高いと下に埋もれる方が現れるかもしれないので…
後、前wikiにあったんですけど、このwikiでもポプとも募集のページを作るべきですかね?皆様はあった方がモチベーションあがりますか?
お題募集が埋もれちゃうのも問題ですが、sage進行だと今度はお題消化の報告が下に埋もれちゃうので悩みどころですね…まぁ旧wikiでもそうでしたが、あちらは新着コメには「new!」が付いてましたから、完全に埋もれてしまうことはなかったのですが…
とりあえず、今のところはそんなに活発でもないので現状維持でも大丈夫ではないかと思います
(´・ω・`)
ポプとも募集ページはあって損はないと思います
腕前近い人と知り合うことでモチベ上がる方は少なからずいると思いますし
ポプとも募集ページはあった方がいいと思いますね。
あと投稿しやすいように募集テンプレも用意しといた方がいいかも
(例:ポプクラ○○.○○、地力△△、募集条件□□、一言コメント …みたいな感じで)
旧Wikiで好評だったお題を復活させる方法を考えるツリー。前はIDに5倍の倍数がある方がお題を受けられましたが、新WikiはIDがないので、新たな抽選方法について自由に意見をどうぞ。否定的、一方的な発言はNG。
今のところ案としてあるのは僕の「ポプクラの末数とお題受けたい日の末数が一致してればOK」と、SACさんの「5倍の日をお題の日にする」の2つですね。新たな案や今出てる案にプラスαしてより楽しくできるようなものを探していきましょう!
情雑の方でやるとゴチャゴチャになっちゃいそうなので、新規ページ作成してそっちでやるとか。
本当ならサイト内に1日1回引ける4桁以内(1〜10)の乱数ガチャとか欲しいところだけど、
まあ無理なんで5chにポップン専用5倍スレでも立ててそっちと連動してやるとか?(或いはスレ内のみで完結させる)
長文失礼。
追記
案出す前に、何故旧Wikiでは5の倍数のIDの人がお題を受けるというのがウケたのかを、分析した方がいいかも。
(前と同じ方法でやっても参加者が少ない等の理由で成功しない可能性があるため)
返信ありがとうございます!
新規ページ…というかわからないですが、楽しい話題の中に5倍のページあるんですよね、そこを少し変更して使えればいいかと思います。
分析ですが、ポップンは他のゲームよりも実力の測り方が遥かに少ないです(弐寺ならハード埋めとか)。それ故クリアできない壁にあたったときに出来る事を自分で理解するのは難しいです。そんな時のアドバイスだったり気分転換のお題だったと思います。大体の現実力を示したらそのレベルに合わせてもらえるお題っていうのは言えばその人がそれくらいの実力の時に行ってたことですから…他人を参考にし、レベルを変えず普段の遊び方を少し変えて新たな自分の実力を見いだせるからこそ繁盛していたんでしょう。リハビリがてらによくお題を使っているプレイヤーも多くいたのもそれが理由だからでしょうかね。
簡単に言うと頭打ちになりやすいプレイヤーの箸休め的な存在になってたから人気があったってことですね。
徐々に人も集まりだしてきた新wikiでも↑のような境遇の気分転換として使えると思います。皆さんはどうでしょうかね?
5の倍数入りのIDがポップンのお題に挑戦
このページで合ってるかな…?編集して再利用すれば確かにそのまま使えそうですね
分析どうもです。
スランプに陥ったときに普段とは違うやり方(又は見方)でプレイして上達を図るためにお題を出し合う、って感じですかね。
気分転換と上達の両方が狙えるなら、お題を出し合うっていう基本的な部分は今まで通りにやるのでいいかなと私は思いますね。
(´・ω・`)楽しい話題の中に5の倍数あったんですね気がつかなかった
自分も5の倍数やりたいですね。ハードゲージでお題出された時はアドバイスが的確すぎて驚いた思い出
普段やらない曲をプレイして上達してるのを実感出来た事が多かったので楽しかったです
診断メーカーを使えば似たようなことができる気もしています。propellerMario extraさんの案とほぼ同じです。
試しに作ってみたので使ってみてください。
(ID出てくる版)
https://shindanmaker.com/946671
(確率で結果を出す版)
https://shindanmaker.com/946674
※確率は計算してみたところ1.5%程度だったので、それぐらいで結果が出るようになっています。
※1日ごとにリセットされます。
※SNSアカウントとの連携は必要ありません。
※入力する名前に乱数が紐付けられているので、ちょっと名前のスペル変えたら違う結果が出てきます。
毎回このサイトに飛ばなければならないので以前ほどの利便性はありませんが、ある程度の代用にはなるかと思います。
すごい便利ですねこれ!
確かにIDは名前変えるだけで変わるので、どういう名前で登録したのをお題で利用するかなど考えた方がいいかもしれませんね。
確率は何回やってもあたらねぇ…
作成乙です!
ちなみに当たった場合はスクショをImgurで共有ですかね?
(スクショの場合だとHTML弄って偽装出来てしまいそうなので何か別の方法を考えないとかも)
登録名で診断した結果のみ、などの制約をつけたほうがいいかもしれませんね。
一応診断メーカーのほうにグラフ作成して添付する機能などはあるので、そちらを含めてスクショするようにしてもらえばより偽装は困難になるかもしれません。
ただ、正直手順が面倒になればなるほどやる人は減ると思うので、画像上げるなどの偽装対策はもっと活発になってきてからのほうがいいかもしれないな…っていうのが個人的見解です。
最初は診断結果のコピペだけでいいのでは…?
旧wikiの5の倍数スレでImgurの使い方分からないから画像うpってなかった勢の自分としては全力で同意せざるを得ない
確かに今はコピペだけでいいかもですね。必要最低限の機能は果たせますし
(究極的には一つのWebアプリに全て集約させるのが一番良さそうな気はしますが、今は別に要らなそうですね)
まあでも実際どんな感じになるのかは試してみないと分からないんで、
方針が決まり次第、けーとくさんの上の診断ツールを使って、早速復活させてみるのがいいと私は思いますね。
皆様ありがとうございます!
復活するならけーとくさんの診断ツールを用いてまずは試験的にやりましょう!その都度起こるイレギュラーは随時話し合って決めていけばいいですかね。本wikiは匿名性ではないため、ある程度のネチケットを持たれて皆様使われていることだと思いますので。
となると、けーとくさんの診断のURLを5倍のお題に貼り付けてページ編集してみて、どんな感じで流れるかやってみましょう!早ければ今週末にはできそうですね♪
ちなみに、編集やりたい人いませんか…?(素人)
素人ながらやってみました。誰か5倍当ててやっていいのよ…?
リンネHとほしふりEXのページが見れなくなっています
ページ移動
1